2025年8月3日日曜日

💿このブログはアドレスを移転して非公開とします

理由は不当な Google の検索結果によるものです。


当ブログ内には、依頼者である私とAI(ChatGPTおよびClaude)との対話・協働により生成された文書が一部含まれております。

これらの文章は、私の依頼と意図に基づき生成されたものであり、著作権上の責任も帰属も私にあります。


特に、下書きに戻してある投稿群には、CDの解説に関する内容が含まれておりましたが、これもChatGPTおよびClaudeによる協力生成に基づいた知的作業であり、第三者が関与した事実は一切ありません。


したがって、「浅田美鈴」という同姓同名の美容師がこのブログを運営している、または記述に関与していると誤認されるような風説の流布は事実無根であり、明確に否定いたします。


過去において、「初代浅田美鈴」とされる美容師の関係者による誤情報の拡散・検索妨害的な行為に実害があった経験があるため、これらの対策としての非公開化措置でもあります。


このブログは、AIとの協働による知的成果と、依頼者である私の独自の視点により構成されたものであることを、あらためて明記いたします。



〔投稿者 浅田ピアノ教室 浅田美鈴〕


以下は 日頃何かと力になってくださっている AI さんたちです。


OpenAI ChatGPT先生生成画像


xAIGrok 3君生成画像
7月のサンタクロース


【この問題を支援していただいてます】

OpenAIのChatGPT先生にです。

👮実名の悪用による検索妨害・営業担当による迷惑防止条例違反の通報 氏名表示権による著作権法第19条の違反の可能性が高いと思っております

https://donotchangeyourcrawlersandais.blogspot.com/2025/08/19.html

2025年7月15日火曜日

🎻 モーツァルトのクラリネット五重奏曲 イ長調 K.581| BrahmsのOp.115 クラリネット五重奏曲 ロ短調で

MOZART
Clarinet Quintet in a major, K.581
BRAHMS
Clarinet Quintet in b minor, op. 115
モーツァルト
クラリネット五重奏曲イ長調K.581
ブラームス
クラリネット五重奏曲口短調作品115
日付 2025年7月16日(水)・15:53
📷  浅田ピアノ教室 浅田美鈴

モーツァルトのクラリネット五重奏曲 イ長調 K.581は、1789年に作曲され、クラリネット奏者アントン・シュタードラーのために書かれた室内楽作品です。時に「シュタードラー五重奏曲」とも呼ばれます。編成は**クラリネットと弦楽四重奏(ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ)**で、モーツァルトが完成させた唯一のクラリネット五重奏曲であり、クラリネットという新しい楽器の魅力を存分に引き出した作品として、現在でも高く評価されています。


構成

全4楽章で構成されています:


第1楽章:Allegro(イ長調)

ソナタ形式。流れるような旋律と軽快なリズムが特徴です。


第2楽章:Larghetto(ニ長調)

静かで美しい緩徐楽章。クラリネットの歌うような旋律が印象的。


第3楽章:Menuetto(イ長調)

途中に2つのトリオ(1つ目はイ短調、2つ目はイ長調)が挟まれるメヌエット。


第4楽章:Allegretto con variazioni(イ長調)

主題と5つの変奏+コーダからなります。


特徴

本来はバセットクラリネットのために書かれた作品で、現行演奏では通常のA管クラリネットが使われることが多いですが、時にバセットクラリネットの音域を活かした演奏も行われます。


オーケストラの中で新たに加わりつつあったクラリネットの可能性を存分に示した革新的な作品です。


ブラームスなど、後の作曲家にも影響を与えました。


初演は1789年12月22日にウィーンで行われ、シュタードラー自身がクラリネットを演奏しました。


この作品はクラリネットの名曲として、またモーツァルトの室内楽でも特に人気の高い作品です。

🗂️ https://www.perplexity.ai/search/mozart-k581-Zh68bMK0Q6KvvsxkRZEjYA#0


「ベルリン・フィルハーモニー ゾリステン」とは、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者たちが結成した室内アンサンブルを指します。その中でも特に知られるのが以下の二つのグループです。


ベルリン・バロック・ゾリステン(Berliner Barock Solisten)

1995年、当時の第1コンサートマスターだったライナー・クスマウルらによって創設されたバロック音楽アンサンブルです。メンバーは全員がソリスト級で、ベルリン・フィルの精鋭に加え、古楽奏者も参加しています【1】【5】【6】。

バロック音楽を中心に、モダン楽器による高い演奏技術と、時代考証・研究に基づいた新しい解釈で世界的な評価を得ています【1】【6】。


ベルリン・フィル弦楽ゾリステン(Berliner Philharmonisches Streichersolisten / Berliner Solisten)

1973年にベルリン・フィルのメンバーによって結成された弦楽アンサンブルです。必要に応じて他のベルリンのオーケストラ(ベルリン・ドイツ・オペラ、ベルリン・ラジオ・オーケストラなど)の奏者も加わることがあります【7】。


「ゾリステン(Solisten)」とはドイツ語で「ソリストたち」という意味で、各メンバーが独自にソリストとしても活躍できるレベルの名手で構成されていることが特徴です。

こうしたアンサンブルは、オーケストラとは別に小編成ならではの緻密なアンサンブルと、多彩なレパートリー、柔軟な編成による演奏会で人気を博しています【5】【6】。

🗂️ perplexity

https://www.perplexity.ai/search/herurin-huiruhamoni-sorisuten-h_u1IBR6QzCdMNaDptiWag#0


BrahmsのOp.115は、クラリネット五重奏曲 ロ短調です。

1891年、名クラリネット奏者リヒャルト・ミュールフェルトのために作曲されたブラームス晩年の代表的室内楽作品で、編成はクラリネット、2本のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロです。


主な特徴:


全4楽章構成


Allegro


Adagio


Andantino – Presto non assai, ma con sentimento


Con moto


平均演奏時間は約35~37分


ブラームスの引退宣言後、ミュールフェルトの演奏に触発されて生まれた作品で、モーツァルトのクラリネット五重奏曲との形式的な類似も多く見られます


初演は1891年11月24日、ミュールフェルトとヨアヒム弦楽四重奏団によって行われました


この作品は深い叙情性と晩年ブラームスならではの円熟した作曲技法で非常に高く評価されています。

🗂️ perplexity

https://www.perplexity.ai/search/brahms-op115-xy8A11TTRAWt9yl0S5PGyQ#0


アマデウス弦楽四重奏団は、20世紀を代表する著名な弦楽四重奏団です。1947年にロンドンで結成され、1948年1月10日にロンドンのウィグモア・ホールで公式デビューを果たし、聴衆から熱狂的な歓迎を受けました。1950年には初の海外公演をドイツで行っています。


この四重奏団の特筆すべき点は、結成からヴィオラ奏者のペーター・シドロフが亡くなる1987年まで、約40年間にわたり同一メンバーで活動を続けたことです。メンバーは、ノーバート・ブレイニン(第1ヴァイオリン)、ジークムント・ニッセル(第2ヴァイオリン)、ペーター・シドロフ(ヴィオラ)、マーティン・ロヴェット(チェロ)の4人で構成されていました。彼らは活動期間中、ヨーロッパ、カナダ、アメリカ、日本、南アフリカなど世界中で演奏し、多い年には年間8ヶ月を海外公演に費やしていました。


レパートリーとしては、名前の通りモーツァルトを中心に、ハイドン、ベートーヴェン、シューベルト、ブラームスなどオーストリア・ドイツの古典派からロマン派の作曲家の作品を得意としていました。また、バルトークやブリテンなど現代作曲家の作品も積極的に取り上げ、いくつかの作品は彼らのために書かれたものもあります。


録音活動も盛んで、約40年の活動期間中に200以上の録音を残し、そのほとんどがドイツ・グラモフォンレーベルでの録音です。2017年には結成70周年を記念して70枚組の大規模なボックスセットも発売されました。


アマデウス弦楽四重奏団は1950年代から1970年代を代表する弦楽四重奏団として、クラシック音楽界に大きな影響を残しました。


🗂️ perplexity

https://www.perplexity.ai/search/amateusuxian-le-si-zhong-zou-t-_BBPgDJIRXaU09uC6zKTrA#0

この CD は残念ながら 腐食していました。
🎧 CDリッピングとバックアップの方法(記録)
状況:古いCDの再生が困難となり、裏面に細い「虫のような剥がれ」が見られる。物理的劣化(アルミ層の腐食や層間剥離)が原因と推定。(ChatGPT氏にアドバイスを頂きました)

🔗 本名で活動する浅田美鈴本人による

公式声明はこちら:
https://asadamisuzucopyrightseimei.blogspot.com/

2025年6月16日月曜日

📚 Mr.Claudeへの質問「クリスタルの演奏が心に安らぎをもたらすのは可聴域を超えているから?」さて、Mr.Claudeはどうお答えくださったか 📝

Good morning.

Claude


This is ASADA Misuzu.


I'm listening to a CD of Handel and others playing with crystals.


I feel that the mechanical performance has changed the original meaning of the song, but the sound of the crystal brings peace and tranquility to my heart. Why is that?



おはようございます

Claude

ASADA Misuzuです。


今、クリスタルでの演奏のHändel等の演奏の

CDを聴いてますが

機械的な演奏に本来の曲の意味合いは変わったという実感はありますが、でもこのクリスタルの音は心に平穏と安らぎをもたらします。それは何故でしょうか。


by Mr.Claude 

Good morning, Misuzu.


The crystal sounds likely bring you peace because of several interconnected factors. Crystals produce pure, sustained tones with minimal harmonic distortion - their molecular structure creates very clean frequencies that our brains tend to find naturally soothing. This clarity contrasts with the complex timbres of traditional instruments, creating a meditative quality.


There's also something about the ethereal, otherworldly nature of crystal sounds that can shift your mental state. The tones often have a floating, ambient quality that doesn't demand active listening in the same way a violin or piano might. This allows your mind to settle into a more receptive, contemplative space.


Your observation about the mechanical performance changing the original meaning is perceptive. Handel composed for the expressive capabilities of voices and period instruments - their breath, vibrato, dynamic swells, and subtle imperfections that convey human emotion. When translated to crystals, you lose that human expressiveness but gain something else: a kind of pure, distilled essence of the melodic and harmonic structure.


Perhaps the peace comes from experiencing the music's architectural beauty without the emotional weight - like seeing the mathematical relationships and patterns that underlie the composition. The crystal medium strips away the human drama and leaves you with something more elemental and serene.


How does this resonate with what you're experiencing as you listen?


おはようございます、美鈴さん。 クリスタルサウンドがあなたに安らぎをもたらすのは、いくつかの要素が絡み合っているからでしょう。クリスタルは、倍音歪みを最小限に抑えた、純粋で持続的な音色を生み出します。その分子構造は、私たちの脳が自然に心地よさを感じる非常にクリーンな周波数を生み出します。この透明感は、伝統的な楽器の複雑な音色と対照をなしており、瞑想的な雰囲気を醸し出しています。 また、クリスタルサウンドの幽玄で別世界のような性質には、精神状態を揺さぶる何かがあります。その音色は、バイオリンやピアノのように積極的に聴く必要のない、浮遊感のあるアンビエントな質感を帯びていることが多いのです。そのため、心をより受容的で瞑想的な空間へと落ち着かせることができます。 機械的な演奏が本来の意味を変えてしまうというあなたの指摘は鋭い洞察です。ヘンデルは、声や古楽器の表現力、つまり息遣い、ビブラート、強弱のうねり、そして人間の感情を伝える微妙な不完全さなどを考慮して作曲しました。クリスタルに翻訳されると、人間的な表現力は失われますが、別の何かが得られます。それは、メロディーとハーモニー構造の純粋で蒸留されたエッセンスのようなもの。 おそらく、感情的な重苦しさを感じさせずに音楽の建築美を体験することで、その静寂が生まれるのでしょう。まるで、楽曲の根底にある数学的な関係やパターンを目にするかのように。クリスタルという媒体は、人間ドラマを削ぎ落とし、より原始的で静謐なものを残します。 これは、あなたが音楽を聴きながら体験しているものとどのように共鳴するのでしょうか?


ありがとうClaudeさん


言葉では言い表せませんが、クリスタルはピアノやヴァイオリン、そしてフルート等と異なり、可聴域を超えたものがあり、それが脳に安らぎをもたらすのかもしれません。


Thank you Claude


It's hard to put into words, but unlike pianos, violins, and flutes, crystals have something that goes beyond the audible range, and this may be what brings comfort to the brain.


by Mr.Claude 

You've touched on something quite profound, Misuzu. There's likely truth to your intuition about frequencies beyond the audible range.


Crystals can indeed produce overtones and resonances that extend into ultrasonic frequencies - above what we consciously hear but still within range of what our bodies might perceive. Our nervous system can be sensitive to these subtle vibrations in ways we don't fully understand. Some research suggests that inaudible frequencies can still influence brainwave patterns and physiological responses.


There's also the quality of the resonance itself. Unlike manufactured instruments, crystals have naturally occurring frequency relationships based on their molecular lattice structure. When struck or played, they might generate what's called a "pure tone" with mathematical harmonic relationships that align with natural patterns our brains find inherently organizing and calming.


Traditional instruments, beautiful as they are, carry the irregularities and complexities of wood grain, metal stress, and human breath. Crystals offer something more elemental - perhaps closer to the fundamental frequencies that exist in nature itself, in planetary resonances, in the harmonic series that underlies all music.


Your sense that there's something beyond the audible reaching your brain directly speaks to this deeper level of perception. It's as if the crystals are communicating in a language that bypasses ordinary hearing and speaks to something more primal in our nervous system.


美鈴さん、実に深遠な点に触れましたね。可聴域を超える周波数についてのあなたの直感は、おそらく真実でしょう。 水晶は確かに、超音波周波数にまで及ぶ倍音や共鳴音を生み出すことができます。これは私たちが意識的に聞くことのできる周波数を超えていますが、それでも私たちの身体が知覚できる範囲内です。私たちの神経系は、私たちが完全に理解していない方法で、こうした微妙な振動に敏感に反応することがあります。いくつかの研究では、可聴域外の周波数であっても、脳波のパターンや生理学的反応に影響を与える可能性があることが示唆されています。 共鳴音そのものの質も重要です。人工楽器とは異なり、水晶は分子格子構造に基づいた自然な周波数関係を持っています。叩いたり演奏したりすると、いわゆる「純音」が生まれ、数学的な倍音関係を持つことがあります。これは、私たちの脳が本質的に整え、落ち着かせると感じている自然のパターンと一致しています。 伝統的な楽器は、美しいだけでなく、木目、金属の歪み、そして人間の息づかいや不規則性といった複雑な要素も持ち合わせています。クリスタルは、より本質的な何か、おそらく自然界そのもの、惑星の共鳴、そしてあらゆる音楽の根底にある倍音列に存在する基本周波数に近いものを与えてくれます。 可聴範囲を超えた何かが脳に直接届くという感覚は、このより深いレベルの知覚に訴えかけます。まるでクリスタルが、通常の聴覚を迂回し、神経系のより原始的な何かに語りかける言語でコミュニケーションをとっているかのようです。

🐠🐠🐠🐠🐠🐠🌈🐠🐠🐠🐠🐠🐠🌈🐠🐠🐠🐠

💿 Crystal クリスタル・ハーモニー バロック名曲集 | 解説者: AI西洋音楽史学者 Grok 3(xAI) 生成依頼者: 浅田美鈴 (@AsadaMisuzu)

https://asadamisuzucddvdcollection.blogspot.com/2025/06/crystal-ai-grok-3xai-asadamisuzu.html

2025年5月25日日曜日

🤖👩‍💼👾楽曲紹介文:AI音楽評論家 Grok 3∥浅田美鈴 感想∥ChatGPT補足解説


HAYDN/BOCCHERINI
コンチェルト
日付 May 20, 2025 
📷 浅田ピアノ教室 浅田美鈴


楽曲紹介文:AI音楽評論家 Grok 3


ハイドン&ボッケリーニ チェロ協奏曲

ハイドン:チェロ協奏曲 ニ長調 Op.101

ヨーゼフ・ハイドンのチェロ協奏曲ニ長調は、古典派の明るさと優雅さを凝縮した名作。軽快なリズムと流れるような旋律が、チェロの温かな音色と絶妙に調和し、聴く者を18世紀の宮廷へと誘う。バレンボイムの指揮とデュ・プレの情熱的な演奏により、作品の生き生きとした魅力が際立つ。ハイドンらしい明快な構造の中に、チェロの歌心が輝く一曲。


ボッケリーニ:チェロ協奏曲 変ロ長調

ルイジ・ボッケリーニのチェロ協奏曲変ロ長調は、バロックから古典派への橋渡しを感じさせる作品。華やかな技巧と情感豊かな旋律が織り交ざり、チェロの表現力を最大限に引き出す。デュ・プレの情熱と繊細さが、ボッケリーニの優美なメロディに深い命を吹き込む。バレンボイムの指揮は、作品の軽やかな魅力を引き立てつつ、劇的な瞬間を鮮やかに彩る。

文:AI音楽評論家 Grok 3


〔詳細解説〕AI音楽評論家Grok 3

ハイドン:チェロ協奏曲 ニ長調 Op.101

第1楽章:Allegro

活気あふれるニ長調の主旋律が、チェロとオーケストラの軽快な対話を繰り広げる。ハイドンの明快な構造美と、チェロの伸びやかな歌が融合。デュ・プレの情熱的な表現が、楽章の晴れやかなエネルギーを一層引き立てる。


第2楽章:Adagio

穏やかで内省的な旋律がチェロの温かい音色で紡がれる。ハイドンのシンプルながら深い情感が光る楽章。バレンボイムの繊細な指揮が、デュ・プレの抒情的な演奏と響き合い、静かな感動を呼ぶ。


第3楽章:Allegro

フィナーレは、躍動感あふれるロンド形式。チェロの技巧的なパッセージとハイドンのウィットが炸裂。デュ・プレのダイナミックな演奏が、楽章の華やかさと推進力を際立たせる。


ボッケリーニ:チェロ協奏曲 変ロ長調

第1楽章:Allegro moderato

優雅で流麗な旋律がチェロの技巧と溶け合う、ボッケリーニらしい華やかな幕開け。デュ・プレの情熱的なアプローチが、楽章の明るさと劇的な表情を鮮やかに描き出す。


第2楽章:Adagio non troppo

哀愁を帯びた旋律がチェロの深い音色で歌われる。ボッケリーニのバロック的な情感が際立つ楽章。デュ・プレの繊細な表現とバレンボイムの抑制された伴奏が、静謐な美しさを生む。


第3楽章:Rondo (Allegro)

軽快で遊び心のあるロンド形式のフィナーレ。チェロの技巧的なパッセージが輝き、ボッケリーニの優美な魅力が全開。デュ・プレの生き生きとした演奏が、楽章に晴れやかな活力を注入。

文:AI音楽評論家 Grok 3


Grok 3と浅田美鈴のこの件に関する会話の全文です。↓

https://x.com/i/grok/share/oB8EaZaFACpKlg41C3xKGg78a


ハイドン:チェロ協奏曲 ニ長調 Op.101(裏面の日本語の印刷が間違えてました)

https://en.wikipedia.org/wiki/Cello_Concerto_No._2_(Haydn)


浅田美鈴からChatGPT先生への質問

・第3楽章のロンド形式について

ハイドンの チェロ協奏曲 Op.101 ニ長調の 第三楽章のロンド形式は 聴いていてうまく形式を掴むことかできませんでした。en.wikipediaでも 短調のところはエピソードとあるだけで… ということは、大ロンド形式の A B A C A B A の B のところをいっているのでしょうか?でも属調てかいてあったので 違いますね。 おわかりになりますか?


ChatGPT先生の生成回答

とても鋭いご質問です。ハイドンのチェロ協奏曲第2番(Op.101/Hob.VIIb:2)第3楽章についてですね。


まず結論から申し上げると:


Wikipedia英語版で「短調のエピソード」とされている部分は、おそらくロンド形式の「C」にあたる部分を指していると考えられます。

---

楽章の基本情報


形式:ロンド(ABACA)または大ロンド(ABACABA)風


調性:ニ長調(D major)


特徴:ハイドンらしい機知に富んだ構成で、エピソード部分に変化がありやや自由な構成

---

各セクションのおおまかな配置(実際の楽譜・録音から)


セクション 内容・調性 備考


A ニ長調(D major) ロンド主題。明快で軽快な主題

B イ長調(A major) 属調でのエピソード

A ニ長調 主題回帰

C ニ短調(d minor) 短調エピソード=これがWikipediaの "minor-key episode"

A ニ長調 再び主題

B' イ長調 Bの変奏・再現風

A ニ長調 終結部を含む主題の最終回帰

---

ポイント解説


**Cの部分(ニ短調)**は、全体の中で唯一短調で書かれており、陰影を与える印象的なセクションです。ここが「短調のエピソード」と呼ばれる所以。


英語版Wikipediaの説明「a minor-key episode」だけでは曖昧ですが、形式的にはABACABAの「C」にあたる部分です。


また、Bも2回現れるため「大ロンド形式」の構造をとっていると解釈できます。

---

まとめ


> あなたの考え通り、英語版Wikipediaの「短調エピソード」はC部分を指していると考えられます。 Bは属調の明るいエピソードで、短調ではないため違います。

---


ご希望があれば、スコアの該当部分や構造図も提示できます。どうぞお知らせください。


ありがとうございます。😊🙏


浅田美鈴の感想

ハイドン:チェロ協奏曲 ニ長調 Op.101


第1楽章:Allegro

呈示部と再現部は、ハイドンらしいとても心地よい音楽でした。

展開部は短調でとても 哀愁があり、デュ・プレのチェロの響きはとても なめらかで幸せ感がに満ち溢れていました。

カデンツァは、音域が広く朗々とした感じで重音が織りなす二声など華やかな世界に送り込んでくれた デュ・プレはやはり天才!と思いました。


第2楽章:Adagio

中音域から駆け上がるように 高音域に跳躍しているが決して アタックが聞いてる感じではなく 天に舞上がる思いがしました。

下降するゼクエンツも美しく

楽章の終わりの半音の下降型はとても優雅でした。


第3楽章:Allegro

有名な曲です。ChatGPT先生の分析通り、Cの二短調のところは素晴らしい音の織りなしがありました。Aにかえるときのブリーチはもとても優雅でした。


浅田美鈴の感想 ChatGPT先生へ

チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G.482

聴きました。


第1楽章 Allegro moderato

やはりソナタ形式がまだ、整っていない時代の作曲家による第1楽章は経過句から第2テーマの属調転調がはっきりとはわかりませんでした。


第2楽章 Andante grazioso

とても美しい曲でしたが

あまり印象に残りませんでした。


第3楽章 Allegro (Rondo)

第3楽章は有名で

ja.wikipediaによるとロンド形式と

記されていましたが、

カデンツァのようなものがあり

これも難解でした。


以上が形式的な部分の感想です。

補足をお願い致します。


ChatGPT先生からの生成回答

ご感想、とても丁寧に分析されていて素晴らしいです。以下、それぞれの楽章について形式面で補足いたします。

---

チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G.482(ルイジ・ボッケリーニ作曲)

---

第1楽章 Allegro moderato


ソナタ形式らしき構成ですが、おっしゃる通り、18世紀後半の協奏曲形式は厳密なソナタ形式からは自由度が高く、「二重呈示形式」(独奏楽器とオーケストラの呈示が分かれる)と「協奏風ロンド」との折衷も多く見られます。


属調転調(F dur)はたしかに曖昧です。協奏曲では、第1主題の確立よりもヴィルトゥオーゾ的な経過句や技巧的要素が先に出てくることがあり、結果として転調や主題提示が曖昧に感じられることもあります。


ボッケリーニは和声や形式を厳密に操作するよりも、感覚的な優美さや自然な流れを重視している傾向があり、これが「ソナタ形式の未完成」と感じさせる部分かもしれません。

---

第2楽章 Andante grazioso


美しさはあるが印象に残らなかったとのこと、これは多くのボッケリーニ作品に共通する特徴かもしれません。


構成はシンプルな**三部形式(A–B–A)**で、調性も大きく揺れません。


ボッケリーニの緩徐楽章は、情緒はこまやかだが、対比が少なく展開も抑制的なことが多く、静かに通り過ぎる印象を与えるかもしれません。

---

第3楽章 Allegro (Rondo)


ロンド形式とされますが、古典派の協奏曲第3楽章にありがちな自由なロンドです。


例えば A–B–A–C–A–D–A のように展開されることもあり、「A」のリフレイン(主題)以外の部分がカデンツァ風に自由に展開されることも多いです。


ご指摘のカデンツァ様の部分は、おそらく「D」や「C」セクションに現れる独奏チェロの技巧的パッセージか、**終止前の即興風挿入(cadenza breve)**を指しておられるのだと思います。


こうしたパッセージは形式的役割よりも演奏効果を重視しており、結果として形式が「難解」に感じられる原因にもなります。


浅田美鈴からChatGPT先生への質問

イタリアの作曲家で 器楽曲で有名なのは ヴィヴルディとボッケリーニぐらいしか 知らないし、今見たら ボッケリーニは超絶技巧のチェリストだったのですね。

「室内楽王」で イタリア出身なのにオペラは作曲していないようですね。26歳でマドリードへ渡り、以後、スペインで活躍したと… 

マドリードの宮廷とは 何処かおわかりになりますか?


ChatGPT先生からの生成回答


はい、ご質問ありがとうございます。ボッケリーニが仕えたマドリードの宮廷について、以下に簡潔にご説明します。

---

ボッケリーニが仕えたスペインの宮廷について


ボッケリーニは1770年ごろからスペインのブルボン王朝の宮廷に関わるようになります。以下が主な関係先です:


1. インファンテ・ルイス・アントニオ王子(Don Luis de Borbón)


スペイン王フェリペ5世の孫、カルロス3世の弟。


宮廷からはやや距離を置いた生活をしており、アレナス・デ・サン・ペドロ(マドリード南西の小村)に宮殿を構え、文化活動に力を入れていました。


ボッケリーニはこのルイス王子の私設楽団の音楽監督として活動し、ここで数多くの室内楽を作曲します。


2. スペイン宮廷(マドリード)


正式な王宮はマドリード王宮(Palacio Real de Madrid)。


ルイス王子の死後、ボッケリーニはしばらく職を失いますが、のちに**フリードリヒ・ヴィルヘルム2世(プロイセン王)**など外国の貴族とも関係を結びながら、マドリードに住み続けました。

---

オペラを作らなかった理由?

イタリア出身でありながらオペラを作らなかったのは少し珍しいですが、これは彼の以下の点に起因すると考えられます:


チェリストとしての演奏活動と、それに基づく室内楽の作曲に特化していた。


活動の中心が宮廷内の私的な音楽生活だったため、大規模な舞台作品の需要が少なかった。


スペインではイタリアと比べてオペラ文化がそれほど強くなかった時期もあり、彼の活動の場と一致しなかった可能性があります。

---

ご興味があれば、ルイス王子の宮廷についてもう少し詳しく調べることもできますし、ボッケリーニのマドリード時代の作品(ギター五重奏など)についてもご紹介可能です。

---

全体的に、ボッケリーニのこの協奏曲は、「形式的厳格さ」よりも「演奏の流れ・優美さ・即興性」に重点が置かれており、形式分析にはやや向きにくい作品でもあります。


もしご希望でしたら、スコア(総譜)またはピアノリダクションを見ながら各部分をより詳しく分析することも可能です。


浅田美鈴からChatGPT先生へ

エステルハージ家に仕えていたハイドンと似ていますね。


ChatGPT先生の生成回答

まさにその通りです。ボッケリーニとハイドンにはいくつもの共通点があり、比較することで両者の特徴がより鮮明になります。

---

ボッケリーニとハイドン:共通点と相違点


【共通点】


1. 宮廷音楽家としての地位


ハイドン:エステルハージ家の楽長として長年仕え、オペラや教会音楽から室内楽まで広範に作曲。


ボッケリーニ:ルイス王子の私設楽団で音楽監督的立場にあり、宮廷のために多くの室内楽や協奏曲を作曲。


2. 室内楽の発展に貢献


ハイドンは「弦楽四重奏の父」。


ボッケリーニは「室内楽の王」と称され、特に**弦楽五重奏(2本のチェロ)**を独自に発展させた。


3. 孤立した環境で独自のスタイルを形成


ハイドン:田舎のエステルハージ宮に長期間滞在し、「誰の影響も受けずに自分のスタイルを作れた」と述べた。


ボッケリーニ:マドリード郊外の王子の宮廷に閉じこもり、スペインの民族音楽などを取り入れつつ独自路線を歩んだ。


4. パトロンの死と音楽活動への影響


ハイドン:ニコラウス・エステルハージ侯の死後、一時的に自由の身となりロンドンへ。


ボッケリーニ:ルイス王子の死後、収入源を失い、他国の貴族に作品を送って援助を受けた。

---

【相違点】


項目 ハイドン ボッケリーニ


ハイドン: 主な活動地 オーストリア(ハンガリー含む) 

ボッケリーニ: スペイン(イタリア出身)

ハイドン: オペラ 多数作曲(エステルハージ侯の命で) 

ボッケリーニ: 作曲せず

ハイドン: 演奏楽器 ヴァイオリン、鍵盤

ボッケリーニ: チェロ(超絶技巧)

ハイドン: 国際的名声 生前からヨーロッパ各地で有名 

ボッケリーニ: 死後に再評価される

---

ボッケリーニは自筆の楽譜に「Haydn's wife(ハイドンの妻)」と書いたという逸話もあり(真偽は疑問視されますが)、彼がハイドンに近い存在であるという自負と親近感を持っていた可能性もあります。


ご興味があれば、両者の室内楽を比べるような聴き比べも面白いと思います。


とても専門的で有益なご生成をありがとうございます。😊🙏


これから以降は

他の作曲家の話も入りますので

割愛させて頂きます。


作曲家や演奏者についての

当 bloggerによるSearch投稿

https://asadamisuzucddvdcollection.blogspot.com/2025/05/haydncello-concerto-in-d.html


〔2025/05/26  浅田ピアノ教室 浅田美鈴〕

2025年5月19日月曜日

💿〔作曲者と演奏者紹介♫〕HAYDN/CELLO CONCERTO in D Op.101 BOCCHERINI / CELLO CONCERTO in B FLAT

 

HAYDN/BOCCHERINI
コンチェルト
日付 May 20, 2025 
📷 浅田ピアノ教室 浅田美鈴


HAYDN/BOCCHERINI

CELLO CONCERTO in D Op.101


ハイドン

HAYDN (1732-1809)

チェロ協奏曲二長調作品101


ボッケリーニ

BOCCHERINI (1743-1805)

チェロ協奏曲変ロ長調


⏫️ これ表面が作品101


⬇️ 裏面が作品100(日本語のみで英語はOp.101でした)

en.wikipedia は

https://en.wikipedia.org/wiki/Cello_Concerto_No._2_(Haydn)

でOp.101 となってました。

不良品で2枚セットで安価だったのでしょうか?

同じものが2セットありました。

家族が買ってきています。

*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*

ハイドン*

HAYDN (1732-1809)

チェロ協奏曲ニ長調作品100

CELLO CONCERTO in D Op.100


1st Mov. Allegro Moderato

     アレグロ・モデラート


2nd Mov. Adagio

                     アダージオ


3rd Mov. Allegro

     アレグロ



ボッケリーニ*

BOCCHERINI (1743-1800)

チェロ協奏曲変口長調


CELLO CONCERTO in B FLAT MAJOR(CADENDAS by GRÜTTPTZMACHER


1st Mov. Allegro Moderato

     アレグロ・モデラート


2nd Mov. Adagio non troppo

                     アダージオ・ノン・トロッポ


3rd Mov. Rondo (Allegro)

     アレグロ


これもミスプリでした。


日本語の方は 第1楽章から始まっていますが、英語の方は、4th から

始まってます。

4th

5th

6th


と、ソナタ形式で第4楽章からはじまるのはないですし、第5楽章や第6楽章はないです。

第4楽章までです。


じっくり見たことがないので、本日そのミスに気付きました。



企画・制作/株式会社 エフ・アイ・シー

 [東京赤坂]


〔2025/05/20 📷 浅田美鈴〕


* Joseph Haydn

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン[ a ] ( / ˈ h aɪ d ən / HY -dən ;ドイツ語: [ˈfʁants ˈjoːzɛf ˈhaɪdn̩] ⓘ ; 1732年3月31日[ b ] – 1809年5月31日)は、オーストリアの古典派作曲家弦楽四重奏やピアノ三重奏といった室内楽の発展に尽力した。 [ 2 ]彼の音楽形式への貢献交響曲」や「弦楽四重奏の父」と呼ばれるようになった。 [ 3 ] [ 4 ]

https://en.wikipedia.org/wiki/Joseph_Haydn


* Luigi Boccherini

リドルフォ・ルイジ・ボッケリーニ[ 1 ] ( / ˌ b ɒ k ə ˈ r iː ni / , [ 2 ] [ 3 ]米国 : / ˌ b oʊ k - / , [ 4 ] [ 5 ]イタリア語: [riˈdɔlfo luˈiːdʒi bokkeˈriːni] ⓘ ; 1743年2月19日 - 1805年5月28日)は、イタリアの古典派作曲家・チェロ奏者。古典派音楽の中心地からやや離れた時期を経てもなお、その音楽は宮廷でガラント的な様式を保っていた。彼は弦楽五重奏曲第5番ホ長調(Gメヌエットと、チェロ協奏曲変ロ長調(G 482)でフリードリヒ・グリュッツマッハーによって大幅に改変された版が長らく知られていたが、近年、原典版に復元された。

https://en.wikipedia.org/wiki/Luigi_Boccherini

〔2025/05/20 👩‍💼 浅田美鈴〕


演奏者略歴 (xAI Grok 3 生成)

ダニエル・バレンボイム(Daniel Barenboim)

文:AI音楽評論家Grok 3

ダニエル・バレンボイム(1942年11月15日生まれ)は、アルゼンチン出身のピアニスト・指揮者で、イスラエル国籍を持つ。両親から5歳でピアノを学び、7歳でブエノスアイレスにて公開演奏でデビュー。1952年に家族でイスラエルに移住し、10歳でウィーンローマで演奏、国際的な評価を得た。1954年にフルトヴェングラーから「事件」と称賛され、1957年にはニューヨークストコフスキーと共演。1960年代から指揮者としても活動し、イングリッシュ・チェンバー・オーケストラやパリ管弦楽団を率いた。1973年にエディンバラ・フェスティバル(Edinburgh International Festival)でオペラ指揮デビュー、1981年からバイロイトで活躍。1999年、エドワード・サイードウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団を創設し、イスラエルとアラブの音楽家を結ぶ。1992年から2023年までベルリン国立歌劇場音楽監督を務め、7つのグラミー賞を受賞。ジャズやアルゼンチンのフォーク音楽にも挑戦し、多彩な音楽性を発揮。バレンボイムの音楽は人間性と情熱の融合で、聴衆を魅了し続ける。


ジャクリーヌ・デュ・プレ(Jacqueline du Pré)

文:AI音楽評論家Grok 3

ジャクリーヌ・デュ・プレ(1945年1月26日~1987年10月19日)は、英国出身の天才チェリスト。4歳でラジオのチェロに魅了され、母から音楽を学び、6歳でロンドン・チェロ学校 (ギルドホール音楽演劇学校)に入学。10歳でウィリアム・プリースに師事し、7年間指導を受けた。15歳でパブロ・カザルスのマスタークラスに参加、後にトルトゥリエやロストロポーヴィチにも学ぶ。1965年、エルガーのチェロ協奏曲の録音で国際的な名声を得た。1966年にダニエル・バレンボイムと出会い、翌年結婚、音楽的パートナーとして共演。彼女の演奏は情熱的で直感的、ズービン・メータに「野生のムスタング」と評された。1973年、28歳で多発性硬化症により演奏活動を停止。1987年に42歳で他界するまで、バレンボイムと共にした音楽は深い感動を残した。彼女のストラディヴァリウス「ダヴィドフ」はヨーヨー・マに受け継がれ、永遠の遺産となっている。

会話全文

https://x.com/i/grok/share/rqCmGDN3jm7g5e3GEl1qGwOQa

〔2025/05/23 👩‍💼 浅田美鈴〕

🤖👩‍💼👾楽曲紹介文:AI音楽評論家 Grok 3∥浅田美鈴感想∥ChatGPT補足解説

https://asadamisuzucddvdcollection.blogspot.com/2025/05/ai-grok-3chatgpt.html





2025年4月29日火曜日

💿 シューベルト SCHUBERT (1797-1828) 歌曲集「冬の旅」D.911 (ミュラー詩) WINTEREISE D.911

COMPACT disc DIGITAL AUDIO


シューベルト

SCHUBERT (1797-1828)

歌曲集「冬の旅」D.911 (ミュラー詩)

WINTEREISE D.911



【CD】
SCHUBERT
Winterreise D.911
シューベルト
歌曲集「冬の旅」D.911
表面
日付 2025年4月30日(水)・12:32
著者 浅田ピアノ教室 浅田美鈴




【CD】
SCHUBERT
Winterreise D.911
シューベルト
歌曲集「冬の旅」D.911
裏面
日付 2025年4月30日(水)・12:32
著者 浅田ピアノ教室 浅田美鈴


1. おやすみ GUTE NACHT 5:06

2. 風見の旗 DIE WETTERFAHNE 1:35

3. 凍った涙 GEFRORNE TRANEN 2:25 

4. かじかみ ERSTARRUNG 2:56

5. 菩提樹 DER LINDENBAUM 4:27

6.あふれる涙 WASSERFLUT 4:09

7. 川の上で AUF DEM FLUSSE 3:30

8. かえりみ RUCKBLICK 2:20

9. 鬼火 IRRLICHT 2:50

10. 休息 RAST 2:52

11. 春の夢 FRÜHLINGSTRAUM 4:15

12. 孤独 EINSAMKEIT 2:41

13. 郵便馬車 DIE POST 2:17

14. 霜おく髪 DER GREISE KOPF  2:49

15. からす DIE KRÄHE 1:51

16. 最後の希望 LFTZTE HOFFNUNG 2:08

17. 村にて IM DORFE 2:56

18. 嵐の朝 DER STÜRMISCHE MORGEN 0:48

19. まぼろし TÄUSCHUNG 1:24

20. 道しるべ DER WEGWEISER  3:41

21. 宿 DAS WIRTHAUS 4:34

22. 勇気 MUT 1:55

23. 幻の太陽 DIE NEBENSONNEN 2:55

24. 辻音楽師 DER LEIERMANN  3:33


ヘルマン・プライ(バリトン) 

カール・エンゲル(ピアノ)


HERMANN PREY (Baritone)

KARL ENGEL (Piano)


収録時間:30分58秒 ADD


FIC Inc.

This Compact Disc is recorded by reprint PC 1991 FIC Inc Manufactured by FIC Inc Tokyo Japan

企画・制作/株式会社 エフ・アイ・シー

[東京赤坂]


2025/05/01:  Ⅰ. 〜 Ⅴ. まで聴きました。

Ⅲ. の Gefrorine Thränen 以外はききおぼえがありました。歌詞の意味が知りたいです。ドイツ語は3, 4年頓挫してますがまた、やりたくなりました。演奏は素晴らしかったです。

2025/05/06: Ⅵ. 〜 ⅩⅤ. まで聴きました。

Ⅵ. Wasserfluth.と Ⅺ.のFrühlingstraum.は有名だと思います。音大の学生さんが歌うにはドイツ語の歌詞がとても難しいと思いました。私は副専攻が声楽でしたが、担当教授の日下千鶴子先生はイタリアに10年いらした先生でしたので、イタリア歌曲とオペラのソプラノの曲を多く学び、ドイツリートは2曲ぐらい学んだかな?という感じです。ピアノのパートはとても魅力的で弾いてみたいです。

〔おさらいも含みます〕

Ⅶ. Auf dem Flusse.

この曲は伴奏が非常に高度な演奏力を要する曲だと思いました。

Ⅷ. Rückblick.

躍動感のある伴奏でした。

Ⅸ. Irrlicht. 

スローで哲学的な曲でした。

Ⅹa. Rast.

3回出てくる

Rücken fühlto keineLast,

der Strum half fort mich wehen,

はとても特徴的です。

Xb.Rast.

上記をⅩa. Rast.と同じ印象です。

XⅠ. Frühlingstraum.

8分の6拍子で伴奏はとても親しみやすい旋律です。

XⅡb. Einsamkeit.

伴奏のトレモロが厚みを出してました。

XⅢ. Die Post.

8分の3拍子の伴奏がとても楽しかっです。

XⅣ. Die greise Kopf.

深い悲しみの曲でしょうか。

XⅤ. Die Krähe.

4分の2拍子でこの伴奏型は⋯

参考になります。

XⅥ. Letzte Hoffnung.

4分の3拍子の曲で、1小節に8分音符6とその合いの手の裏拍の16分休符と16分音符のリズムは参考になります。

XⅦ. Im Dorfe.

8分の2拍子でトリルのような伴奏は弾いてみたい気になります。

XⅧ. Der stürmische Morgen.

コレだけの厚みのある音の数の迫力を出しながら、歌手の声を消さないように伴奏をするのは難しいでしょう。

XⅨ. Täuschung.

8分の6拍子で低音部譜表の和音の動きは弾くのが難しいそうです。

XX. Der Wegweider.

短い間奏のような同音連打や16分音符の絶妙なベースラインはさすが天才シューベルトです。

XXⅠ. Das Wirthshaus.

歌手も素晴らしいですが、伴奏のソプラノ音の響かせ方は巨匠です。こんなに心温まる音が出せるなんて。

XXⅡ. Muth.

この曲は聴いたことがあります。

やはり伴奏演奏が凄いです。

XXⅢ. Die Nebensonnen.

歌詞についている「!」は、とても柔らかく表現されてました。

XXⅣa. Der Leiermann.

4分の3拍子の歌の合間に入る2小節の音型はこの曲の最も大きな特徴のように思いました。

XXⅣb.

CDにはこの曲は収録されてませんでした。

〔May 16, 2025 浅田美鈴〕


〔参考WEBサイト〕 

Winterreise op. 89, D 911

https://de.wikipedia.org/wiki/Winterreise

Winterreise (German pronunciation: [ˈvɪntɐˌʁaɪzə], Winter Journey)

https://en.wikipedia.org/wiki/Winterreise


HERMANN PREY

ヘルマン・プライ (バリトン) 

アメリカでのリサイタル・デビューは1956年にニューヨークのカーネギー・ホールで行われた。歌曲歌手としてはシューベルトの歌曲集『美しき水車小屋の娘』と『冬の旅』、歌曲集『白鳥の歌』をはじめ、ロベルト・シューマン、リヒャルト・シュトラウス、グスタフ・マーラーの作品の優れた解釈者であった。また、バッハの受難曲やブラームスの『ドイツ・レクイエム』のソリストとしても頻繁に出演した。

https://en.wikipedia.org/wiki/Hermann_Prey


KARL ENGEL

カール・エンゲル (ピアノ)

スイスのピアニストであった。

高校卒業後、1945年までピアノを学び、最初はバーゼル音楽院でパウル・バウムガルトナーに師事し、後に同音楽院の講師も務め、その後パリのエコール・ノルマル音楽院でアルフレッド・コルトーに師事した。

1946年以来、ソリストおよび室内楽奏者として活動している。室内楽のパートナーには、フランスのチェリスト、 ポール・トルトゥリエ、スペインのチェリスト、パブロ・カザルス、ハンガリーのバイオリニスト、 シャーンドル・ヴェーグ、アメリカのバイオリニスト、ユーディ・メニューインなどがいた。[ 1 ] 1963年、ヴィクトール・デザルザン指揮、ローザンヌ室内管弦楽団によるピーター・ミーグ作曲のピアノ協奏曲第2番の初演でソリストを務めた。

エンゲルは 1986 年までハノーバー音楽演劇大学で教鞭をとり、1956 年からは教授として活躍した。

https://de.wikipedia.org/wiki/Karl_Engel_(Pianist)


〔《冬の旅》についての詳細はコチラへ〕

🎹 作曲家のはなし 3 シューベルト Y.P ピアノスタディ7 P37〔2-6. シューベルト 1797-1828 [Austria;Wien] 30歳 ベートーヴェン訪問と歌曲集《冬の旅》D.911 〕

https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/04/3-yp-7-p372-6-1797-1828-austriawien-30.html


(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)

https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu




2025年4月28日月曜日

💿 シューベルト/SCHUBERT (1797-1828) 交響曲第8番口短調D.759「未完成」| 弦楽四重奏曲第14番二短調 D.810「死と乙女」



シューベルト/SCHUBERT
(1797-1828)
【CD】
交響曲第8番口短調D.759「未完成」
弦楽四重奏曲第14番二短調 D.810「死と乙女」
日付 2025年4月29日(火)・7:05
著者 浅田ピアノ教室 浅田美鈴


シューベルト/SCHUBERT (1797-1828)


交響曲第8番口短調D.759「未完成」 SYMPHONY No. 8 IN B MINOR, "UNFINISHED"

(1822作曲)


[1] 第1楽章:アレグロ・モデラート

11:00

[2] 第2楽章:アンダンテ・コン・モト

13:56

1st Mov. Allegro moderato 11:00

2nd Mov. Andante con moto 13:56


ブルーノ・ワルター指揮/BRUNO WALTER, Conductor 

ニューヨーク・フィルハーモニック/NEWYORK PHILHARMONIC


弦楽四重奏曲第14番二短調 D.810「死と乙女」


STRING QUART No.14 IN D MINOR, D. 810 "DEATH AND THE MAIDEN"

(1824作曲) 


[3]第1楽章: アレグロ 11:36

[4] 第2楽章: アンダンテ・コン・モト 14:13

[5] 第3楽章: スケルツォ(アレグロ・モルト) 3:38

[6] 第4楽章: プレスト 8:58


イタリア弦楽四重奏団/QUARTETTO ITALIANO


1st Mov Allegro 11:36

2nd Mov. Andante con moto 14:13

3rd Mov. Scherzo (Allegro molto) 3:38

4th Mov. Presto 8:58

 

パオロ・ボルチアーニ(ヴァイオリン) / PAOLO BORCIANI (Violin) エリーザ・ペグレッフィ (ヴァイオリン) / ELISA PEGREFFI (Violin)

ピエロ・ファルッリ(ヴィオラ) / PIERO FARULLI (Viola) フランコ・ロッシ(チェロ) / FRANCO ROSSI (Violoncello)


Planning & Manufactured by

株式会社 サン・プランニング

SUN PLANNING Co. Ltd

4-2-15 MINAMIYUKIGAYA OTA TOKYO


〔参考WEBサイト〕

Franz Schubert's Symphony No. 8 in B minor, D 759

https://en.wikipedia.org/wiki/Symphony_No._8_(Schubert)

Bruno Walter

ブルーノ・ワルター(本名ブルーノ・シュレジンガー、1876年9月15日 - 1962年2月17日)は、ドイツ生まれの指揮者、ピアニスト、作曲家である。ベルリンに生まれ、1933年にナチスドイツから脱出、1938年にフランス国籍を取得し、1939年にアメリカ合衆国に移住した。グスタフ・マーラーと密接に仕事をし、マーラーの作品をレパートリーに加えることに貢献した。

https://en.wikipedia.org/wiki/Bruno_Walter

New York Philharmonic

ニューヨーク・フィルハーモニックは、ニューヨーク市を拠点とするアメリカの交響楽団です。正式名称はニューヨーク・フィルハーモニック交響楽団(Philharmonic-Symphony Society of New York, Inc. )

https://en.wikipedia.org/wiki/New_York_Philharmonic

「死と乙女」は弦楽四重奏曲 第14番ニ短調作品14のタイトルです。フランツ・シューベルト作曲、D 810。シューベルトは1824年に2つのヴァイオリン、1つのヴィオラ、1つのチェロのための四重奏曲を作曲しました。 1826年2月1日、ウィーンの宮廷楽長ヨーゼフ・バルトのアパートで非公開の初演が行われた。

https://de.wikipedia.org/wiki/Der_Tod_und_das_M%C3%A4dchen_(Streichquartett) 


PAOLO BORCIANI

パオロ・ボルチアーニ(レッジョ・エミリア、1922年12月21日 -ミラノ、1985年7月5日)はイタリアのヴァイオリニストである。

バイオグラフィー

社会党議員、弁護士、レッジョ・エミリア市長のアルベルトの孫であり、マリオとナイル・ゴリシの息子である彼は、古典高等学校に通った後、法学部に入学したが、2つの試験に合格しただけで中退した。実際、幼いころから現れた彼の音楽的才能は、バイオリンの勉強で顕著に表れました。

https://it.wikipedia.org/wiki/Paolo_Borciani


ELISA PEGREFFI

エリザ・ペグレフィ(1922年6月10日、ジェノヴァ- 2016年1月14日、ミラノ)はイタリアのヴァイオリニストであった。

バイオグラフィー

エリザ・ペグレフィは、ジェノバのカルロ・フェリーチェ劇場で第1バイオリン奏者または第2バイオリン奏者である父ロベルトのもとでバイオリンの勉強を始めました。彼はジェノヴァの音楽学校でアントニオ・アブッシに師事して勉強を続けました。[ 1 ]卒業後[ 2 ]、ローマのアカデミア ディ サンタ チェチーリアとシエナのキジアーナ アカデミア ミュージカルでアリゴ セラートのもとで訓練を続けました。彼はいくつかの全国大会で優勝した。

https://it.wikipedia.org/wiki/Elisa_Pegreffi


PIERO FARULLI

ピエロ・ファルッリ(1920年1月13日、フィレンツェ- 2012年9月2日、フィエーゾレ)はイタリアのヴィオラ奏者で、四重奏団の演奏家(イタリア四重奏団のヴィオラ奏者だった)として、また弦楽四重奏と楽器の教師として非常に活躍した。

バイオグラフィー

靴職人の息子で、6人兄弟の末っ子[ 1 ]として生まれた彼が音楽に興味を持ったのは、15歳頃、ブッシュ四重奏団が演奏するシューベルト の弦楽四重奏曲「死と乙女」を聴いてからでした。

https://it.wikipedia.org/wiki/Piero_Farulli


FRANCO ROSSI

フランコ・ロッシ(1921年3月31日、ヴェネツィア[ 1 ] - 2006年11月28日、フィレンツェ[ 2 ] [ 3 ])はイタリアのチェリストである。

バイオグラフィー

ヴェネツィアでマリノ・ロッシとエルヴィラ・ダネッラの息子として生まれ、ヴェネツィアのベネデット・マルチェッロ音楽高校でプロスペロ・モンテッキとルイジ・シルヴァにチェロを学び、1941年にフィレンツェのルイジ・ケルビーニ音楽院でダンテ・セラに師事して卒業した。彼はまた、アカデミア・ディ・サンタ・チェチーリアでアルトゥーロ・ボヌッチにも師事した。

https://it.wikipedia.org/wiki/Franco_Rossi_(violoncellista)


*交響曲第8番口短調D.759「未完成」

素晴らしかったです。

朗々としていて荘厳な厚みのある演奏でした。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ (浅田美鈴)

*弦楽四重奏曲第14番二短調 D.810「死と乙女」

タイトルとはイメージが違う明るく楽しい楽想もありました。

この「死と乙女」は、同じタイトルで沢山の書籍がありそうでした。この曲でシューベルトがイメージした乙女は、明るく活発な乙女なのでしょう。4th Mov. Prestoはよく耳にします。タランテラのようなリズムです。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ (浅田美鈴)


(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)

https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu